はじめまして!!Yuiです!!

はじめまして!!
教員の先生方は出勤時間でしょうか?
保育園はそろそろ早い所は園がはじまるのでしょうか?

昨日、ひまわりさんからご紹介ありました、Yuiです☆

treasurefromchildren28.hatenablog.com

  

私の自己紹介もしたい所ですが、みなさんご存知、学校の先生とか、保育園の先生って守秘義務もあるし、詳しく年度とか書けない部分もあるので、そのあたりご了承いただければと思います☆

なので一気に!というよりかは、ちょこちょこアップしていきますね☆

(カテゴリも好きに使っていいとのことなので、Yuiのことって作っちゃおうかな?)
 
 
今日はこんなちょっと簡単なご挨拶となりますが、今後ともよろしくお願いいたします☆

 

新メンバー紹介!!

こんにちは!!

 

立て続けの投稿お許しください。

急に熱量というか反省してからの熱量というわけで。

 

《新メンバー》といっても、そう捉えているのはもしかしたら私だけかも。

ただ、今からご紹介する方が《ジョインさせてください》って表現をしてくださったので、私の中では新メンバーという形でご紹介させていただきますね!!

なぜこんな回りくどい言い方を、本題寄りしたかというと・・・

基本的にこの3年間で色々良くも悪くも経験を積んだので、メンバーという捉え方が

変わりました。

というか、基本ベースは変わっていないんだけど、より具体的になったというか。

言語化されたといったらいいのかな。

 

所属ってどういうことなのか、居場所ってどういうことなのかっていうことに

向き合ったりしたので、そういうことも今後はここでお話ししていこうと思います。

 

ということで本題に戻りますね。

とっても、境遇がかぶるyuiさん。

10年間学校の先生や保育士をされていたとのこと。

業界を離れてからは、人材教育や、人事にかかわるお仕事もされていたそうです。

そんなYuiさんにジョインしていただき、改めて、TREASURE~たくさんのありがとうをこどもたちへ、発信していく所存です☆

YuiさんのTwitterお知らせしておきますね☆

Ÿui@元がっこうの先生、教育とは共に育つこと (@yui94260113) | Twitter

 

これからも、ひまわり、Yuiさん共によろしくお願いいたします☆

 

 

                               ☆ひまわり☆

お久しぶりです☆

こんにちは☆

 

もうすぐ6月ですね。

久し振りにここにきて、まずびっくりしたこと。

この中途半端なブログが読まれている・・・というか、読んでくださっている皆様がいる。。。

 

とにかくゴメンナサイ。です。

そして、ありがとうございます!!です。

 

2016年の夏、私たちがココをどんなオモイで立ち上げて、どんな未来を夢を見て始めたのか。

お恥ずかしながら、私自身が一番それを忘れちゃいけなかったはずなのに、

言い訳がましく聞こえるかもしれないけれど・・・忘れていたわけではないけれど、

熱量が足りなかったのかもしれないと反省しています。
 
 

思ってもみないほどの人数の方が見に来てくださっていました。

1人とか2人とかじゃなくって。

いや、1人とか2人でも本当に嬉しいんだけど。

 
誰かの為に!とかではじめたわけじゃなくて、、、

私たちの子どもたちへのオモイというか。

そういうのを伝えたくてというか、伝えたいなんておこがましくて。

記したくて。

記すことによって、誰かのヒントになるかもしれないし、共感なのかもしれないし、

応援なのかもしれないし。

でも、それがしたいとかではなくて。

 

本当“子どもたちが好き”、“子どもたちに明るい未来を”そんな気持ちだけにはじめたものでした。

 

だけど本当に熱量が足りなかったんだと思います。

今日の夜、しっかり自分と向き合って、この3年のことは徐々にきちんとここに

振り返って書き記していきます。

 

そして、今ここに誓います。

もう、ここに応援しに来てくれている方を置いてけぼりにはしない。って。

 

本当に、そんな中でもここに来てくださり続けていた方、ありがとうございます!
そして、はじめてここに来てくださった方も、ちょこちょこ来てくださっていた方も。

みなさん本当にありがとうございます!!

まずはその気持ちがお伝えしたくて。
この後、お知らせというかご紹介することがあるので、また見に来ていただけたら

嬉しいです(^_-)-☆

 

 

改めまして
TREASURE~たくさんのありがとうを子どもたちへ

これからもよろしくお願いいたします!!!


                            ☆ひまわりより☆

 

 

比較的なんでもOKなタイプです。

こんばんは。

6月は食育月間なので、食育について多く記事を書きたいと思っているのですが・・・合間合間に、色んな小話を挟むかもしれません。(特に夜中・・・)
 
ところでみなさん、“スピリチュアル”ってきいたことありますか?
 

きっとNGな方はココでNGかもしれませんが・・・笑

(大丈夫です。遠慮なく閉じてください・・・ココで。

ちょっとお話しすると、スピリチュアルな話をするわけではないので・・・

よかったらこの先も読んでみてください笑)
  

 

 

 

 

スピリチュアルって、辞書で調べると、英語のもともとの意味は「精神的な」「霊的な」「聖霊の」という形容詞です。
つまり・・・《見えないもの》ってなるのかな。と、私は思っています☆
(※注※ 私《は》思っているだけなので・・・あしからず。これが正しいとかではないです。色んな考え方があるので・・・気になる方は是非リサーチしてみてください☆
 )
 

私の目指すところというか、意識しているのは“ニュートラル”なので、“THE スピ どっちでもいい派”です。
 
 
なぜ、この話がしたかったかというと・・・(やっと本題w)
 

私、月と星がとっても大好きですってお話がしたかったんですね。
七夕まであと1か月。
だから、お星さまのお話がしたかった☆彡

月が好き!!星が好き!! というと、最近、出た!!スピ!!みたいに言われることも多いから、前置きさせていただきました。
 
確かに月や星はスピリチュアルと無関係ではないです。
ただ、それだけではないってこと。
 
ココを読んでくださっているのは、お子様をお持ちのママさんたちも多いので、聴いたことあるのではないでしょうか?
新月や満月の日に出産が多いというお話。

女性だと・・・生理周期と月が関係していたり。

これは、女性も男性も関係なくですが、眠さだったり、気持ちの高ぶりだったり。
科学的に証明されないからこそ、《見えないもの》なのでスピリチュアルとは無関係ではないのかもしれません。

月と星を話し始めると、とっても奥が深くて、もっともっと知りたくなります☆
私が幼い頃、肌身離さず持っていたのは“星座早見盤”
それを持っては、太陽が下がるのと同時に、お家のお庭に出て空を見上げたことを思い出しました☆

七夕の日だけ、天の川を見るために、お外に出てみるのもいいですが、
星座早見盤は持たずとも(笑)、1日30分くらい家族で夜空を見上げるのも

とてもオススメな時期です。

今日から梅雨に入ってしまった地域も多いですが、お天気の良い夜に、そんな楽しみもいかがかなぁ・・・と夜な夜なの小話でした☆

ひまわり

 





 

 

食育のススメ☆

こんばんは☆

教員時代、、、学校には校務分掌というものがあって、な~にも知らない私が、
《給食》の担当になったことがありました。
 
とにかく勉強しました。
給食ってそもそも何?
給食の歴史。
食べ物のイロハ・・・。
栄養士さんって?
管理栄養士さんって?

いつの間にか給食が好きになり、いつのまにか食育って大事!!ってなり、
そういえばやりたいことの1つはコレかも☆って、のめりこんでいったのはいうまでもありません。本当にハマりやすい体質です。。。笑
 
 
食育の1つに《未知を既知にする》っていうことがあると思います。
子どもって・・・特に食べたことがないもの、味がわからないものに【不安】を感じてしまうもの。
 
知らないことにチャレンジしたり、知らないものに取り組んだり、それは大人だって怖かったり不安を感じたりするものです。

怖かったり、不安だったりするのは《未知》だからですね。
しかも、食品となったら、それは命に直結するので、本能的に防御本能だって発生もしてしまいます。



ただ!!! 未知が既知に変われば、《普通》のことにもなるし、《待ち遠しい》物に変わることだってあります☆

というわけで、今月は《食育月間》!!
ぜひ、食べたことのないもの!!たくさん子どもたちに食べさせてあげて欲しいな~と思います☆

野菜嫌いのお子様が多くなってきた近年。
ぜひ、小さな頃から色々な野菜に触れる機会がたくさんあるといいなぁと感じます☆

今日はスーパーなどでは売っていない、また、子どもたちの苦手が多いトマトやセロリもとっても甘いと評判の《大地を守る会》さんのお野菜を紹介したいと思います☆


かくいう私も、くせのある野菜は、子どもの頃はもとより、今も苦手。
ピーマンセロリ春菊など、癖のある野菜が苦手でした。
 
ただ、食育を学んでいくうちに、なぜ苦手なのか、、、などわかってきたんですね。
とにかく《苦味》が苦手とわかった私。
 食べたくないわけではないので、苦味の少ない野菜を探し始めたことが、大地を守る会さんとの出逢いでした。
 
今までは知らなかった《こごみ》や《おかひじき》などと出逢ったのも、大地を守る会さんのおかげでした☆
 
新しい野菜を1週間に1度使うだけでも、子どもたちの未知が既知になるチャンスって増えると思います☆

ぜひぜひ、たくさんの野菜に触れて大きくなって欲しいなぁと思います☆


もしよかったら大地を守る会さんのHPご覧になってみてくださいね☆

トップ| 有機野菜や自然食品の購入は大地を守る会のお買い物サイト


明日は、《野菜の名前を覚えよう!!》をテーマにブログを投稿する予定です☆


 

 




 
 

自らが動くこと、そして、感謝をコトバで表すこと

こんばんは☆

今日は午後から、急遽、中国地方からいらした経営者の方とカフェでお話させていただきました☆

そこからの学び、ここでもいくつかご紹介させていただこうと思います☆

みなさんは、現場を知らないリーダー(経営者も含む)がその、組織をよくすると思いますか?それともダメにしてしまうと思いますか?

ちょっと、グーグル先生に聞いてみてください笑
→経営者、現場に出る、リーダー、現場に出るとかで

リサーチしてみると・・・
賛否両論、両方とも意見はあります。

会社を成功させたいなら社長は現場に出るな!!とか、
現場を知らない経営陣が会社をだめにする!!とか。
  
え?どっち?ってなりますよね。リサーチをすると大体。
そう。世の中、いいも悪いもないってことがココでわかると思います☆
 
【今は】どっちがいいのか。
【自分の会社(やグループ、コミュニティー)】はどっちがいいのか。
その判断ができることが大切だということですね☆

私は自分の目で確かめる☆
ということをとても大切にしていて。それは、自分の目で見て判断したことって責任がきちんと取れるからです。

今日お会いした経営者さん。
《私はとにかく現場に出て、社員と一緒にハタラきます☆》
そうおっしゃっていました。
 
どっちかというと私もこっち派。

ず~っと事務所にいて、事務仕事をしていたり・・・

営業ばっかり行っていたり・・・そういうのイヤなタイプです。
とにかくコミュニケーションをリアルにとっていきたいタイプ。

とにかく大きい組織に行くと、あるあるですが・・・
全国(時には世界中)に店舗や営業所があると・・・目が行き届かなかったりしますよね。
本社から無茶ぶりばっかり・・・は、よく聞く話です。
残念なことに多くの会社では、現場の声が聞き入れられていない。
現場を理解しないリーダーや経営陣が的外れな指示を出し、部下や現場は「的外れ」であることを知りつつもそれを聞くしかない状況。

単なる悪循環ですね。

ここで必要なのが、知るチカラと聞き入れるチカラ、そして少しの変わる勇気☆

現場に入って、ちょっと先を見ながら、足りないところを《自らが補う》。
全部が全部、もし1人でやったら、それは回らないんだから、きちんと感謝の気持ちをコトバにしてあらわすこと。
自分がいなくてもまわっている所って、それは《見守る》だけでよくって。
あとは人間関係や、さらによくなる方法はないかなど、話し合うことが大事。
(みなさんここの時間をしっかりとるのを忘れがち。。。風通しが良いところはここの時間をしっかりとっています☆)

よかったら、明日の生活に取り入れてみてはいかがでしょうか☆

具体的アドバイスが欲しいなど、私で何かお役に立てそうであれば、気軽にTwitterでメッセージしてくださいね☆



 

メモをとるということ自体はプラスの行動~メモは次に繋げるための大切なピースとなる

こんにちは☆

もうすぐ4月!! OJTが早くもはじまっている企業や、ちょっと早めに4月からお世話になる会社やバイト先に行っている人も多いのではないでしょうか。

今日はそんなみなさんへの宝物《メモ》です。
宝物は1つの大きな宝物から、小さなピースを集めた結果、宝物になるものまである。
今日は、この小さなピースとなる宝物のお話です。

あなたは、はじめてのバイトや新入社員時代、先輩や上司から「メモを取りなさい!」と言われましたか? それとも「メモなんて取るんじゃない!」と言われましたか?

私は、以前、別の記事にしましたが、両方の上司を持ったことがあります。
(詳しくはコチラの記事へ)

以前もお話しした通り、メモを取るも、取らないも両方にメリットがあるということです。

両方経験して、私が結果的に感じたことは、メモを取った方が自分自身のためにもなるし、周りにも結果的には良いということ。

以前もお話しした通り、メモの取り方や、メモを取った後のまとめ方には結果につながったり、メモが単なるゴミになってしまうこともあります。

ただ、メモを取るという行動自体はプラスになるということです☆


メモを取るメリットとデメリットを簡単にまとめます。
【メリット】
①情報を記録デキる
②情報を整理デキる
③相手を安心させられる。
④後から振り返ることがデキる

【デメリット】
①メモを取ることに集中しすぎてしまう。
②メモに頼りすぎてしまう。


などがありました。



今、色々な職場にお世話になる中でお話しさせていただくのは、
《わかることでも一応メモはとっておく》ということです。

“つもり違い”というコトバをきいたことがありますか?
デキているつもり
わかっているつもり
言ったつもり
こういった、自分ややっている(やった)つもりでも、実際は意外と違うぞということ。

だからこそ、わかること、わかっている(つもり)のことでも、一応メモはとっておく。ということをオススメしています。

ここでエピソードを1つ。
わかることでも一応メモをとっておくということを実践してきたAさん。

Aさんはシフト制の勤務なので、出勤する日によって指導する人が2人つくという体制でした。
Aさんの指導係はBさんとCさん。
もちろんマニュアルや、大体のやり方は決まっているものの、“Bさんのやり方”と“Cさんのやり方”は微妙に違ったりすることもあります。

その日はBさんから教わる日だったAさん。
ちょっと、やり方をミスってしましました。
前日は、Cさんとの作業でした。

Bさんはそこで、Aさんをせめるでもなく、Cさんをせめるわけでもなく、
“昨日はどうやったの?”と言いながら、Aさんのメモを一緒に見ました。
 
メモをみると、Aさんは、前日と同じように取り組んだだけ。
ただ、ちょっと1過程順番が抜けていました。

Cさんの説明不足もあるし、Aさんが書かなくてもわかると思って、その部分だけメモをとらなかったということもある。
 
そこでBさんは《そこに○○と書き足しておいて》
今日は大きなミスじゃないから、コレで大丈夫だから。と、そのミスをさりげなくフォロー。


どこの職場でもありがちなこのシチュエーション。
 

1歩間違えれば、、、
(Aさん)『Cさんには、昨日こう言われました!!』

(Cさん)「私はキチント伝えました!!」

と、よくありがちな人間関係のトラブルにつながっていたような今回の件。

救ってくれたのは、メモでした。

Aさんがメモを取る人と、みんなが認知していたからこそ、そこを確認して、次のミスにつながらないようにみんなが再確認をした。

それぞれが、それぞれの足りない部分を再確認できる、いいきっかけとなることができました。

4月から新生活を迎えたり、新しい業務を行う人へ、ぜひぜひ《わかることでも一応メモをとっておく》という、宝物へのピース集めをおススメします☆

では、また☆